[WE] AK74UN GBB オープンボルト リアルウッド 訳あり (訳あり)
商品について
セミオートのみ発射可能。フルオートでは発射できない訳あり品となります。
さらにマガジン底部のネジ止めパーツに割れがございます。
各部スチール製で、WEらしいとてもリアルな外観。フルストロークブローバックでしっかりとした衝撃が伝わる。リアルなスチールプレスボディながらコンパクトなAK74UN"クリンコフ"モデル。
・レシーバは実物通り、プレスで作成。
・ボルトは実物と同じく、閉鎖状態で止まる。
・通常分解は実物通りの方法を再現。
・可変ホップシステムを搭載。
<実銃はこんな銃>
1960年代頃から、西側の主力歩兵銃がフルサイズの7.62mmから高速小口径の5.56mmに切り替わった事により、それに対抗するためソビエトもAK47やAKMのフルサイズ短小弾から高速小口径弾へと切り替える事にした。
そこで開発されたのが、鋼鉄と鉛を組み合わせて命中時に弾の変形を起こりやすくし5.45mm×39弾であり、その弾を使用するAK74である。
高速弾でありながらストッピングパワーは大きく、有効射程は最大1,000mに達するとの話もある。
AK74の基本構造はベースとなったAKMとほぼ同一だが、高速弾を発射するゆえに発射炎が従来より大きくなるため、これを抑えるために大型のフラッシュハイダーが取り付けられているのが特徴。また、基地内でAKM等と混同しないようストックに窪みがつけられている。
なお、空挺部隊用のフォールディング(折り畳み)ストックモデル"AKS74"と呼ばれ、本体下に折畳んでいた旧モデルと異なり、ストックは左側に折り畳む設計となっている。
他にも、光学機器用マウントを備えたAK74N、カービンモデルのAKS74Uなどのバリエーションがある。
AK74は1974年にソビエトの主力火器として採用され、ソビエト崩壊後の現在も、ロシアを始めとする共産主義国や周辺各国で第一線火器として使用されている。
一方、西側陣営も5.45mm×39弾を参考にFN社が似た性質を持つSS109を開発し、後の西側陣営の主力弾となった。
1990年にはAK74を再設計したAK74Mが登場し、ソ連崩壊後は、民営化されたイズマッシュ社が製造を引き継いでいる。
AK74Mは木製部品が黒色のプラスチック製に変更されたほか、フォールディングストックが標準装備となった。(このため、以前はあったAK』と『AKS』の区別はなくなっている)
2000年代には、このAK74をベースに、新たに西側の5.56mmNATO弾などに対応したAK100シリーズが同社によって開発、製造されていたが、イズマッシュ社が経営破綻し、「コンツェルン・カラシニコフ」となって以降は、AK74は固定ストックモデル、AK74Mはフォールディングストックモデルの名称となり、いずれもソリッドなプラスチックストックを備えている。
ロシア軍は1990年代に新たにAN94を制式ライフルに選定したが、予算不足もあってか2000年代に至っても配備は進まず、実質キャンセル状態となっている。内外ともに、AK74シリーズが第一線を退く日はまだまだ遠いようだ。
<エアガンスペック>※標準時の仕様 | ||||||||||||
|
※同一製品は原則同一ページで取り扱っております関係で、上の写真は在庫品現物を撮影した物とは限りません。お届け現物と写真との細かな差異やフライヤー等の有無についてはご容赦ください。上の写真の内容に関わらず、状態が"本体のみ"の商品には箱・説明書等は付属しません。