[KSC] Cz75 セカンド システム7(07HK) 刻印 スミ入れ (中古)
商品について
画像のように刻印部に白いスミが入れられています。
状態もよく付属品もそろっており初速70m/s程度と問題ありません。
東側のプロが好んだCz75を世界的レヴェルでメジャーにしたのがセカンドバージョン。システム7エンジンを搭載しブローバックがより強烈になった。
<エアガンインプレッション>
システム7化により、シリンダーの中心線とガス放出口をずらした大口径シリンダー(USP系列と同径)を、小さなスライドに搭載しており、同時にマガジンのジンク化で、ガス容量&気化効率も大幅にアップ。まさに伝説のコンバットピストルに相応しい、驚異的な作動レスポンスを誇っている。
<実銃はこんな銃>
FN ハイパワーやシグ P210を参考に、1975年にチェコスロバキアの国営銃器工場が開発した自動拳銃。「CZ」の名は、esk Zbrojovka/チェスカー・ゾブロヨフカ(チェコスロヴァキア国営銃器工廠)の頭文字から。 実戦向きなコック&ロック*1可能なセイフティや、命中精度の高さもさる事ながら、人間工学を考慮したグリップは『まるで手に吸い付くよう』と評された。特にアメリカでは、シューティング競技の権威であるジェフ・クーパーがコルト.45を選ばず、本銃に「(もしこれが.45ACPであったなら)世界最高のコンバットオートである」という高い評価を与えた事で、世界有数の名銃として人気が高騰した。 CZ75の前期モデルは、非常に硬いスチールからの削り出しによる、高精度な作りであった。また旧共産圏の銃であるため西側での流通量が少なかったことと、仕上げの美しさから、現在もコレクターの間では高値で取り引きされている。 ただ、後期型と比べて特段優れているわけではないとも言われている。硬い素材はいっぽうで弾性に欠け、スライド前部が薄くクリアランスもタイトだったため、衝撃による僅かな歪みも復元されにくく、塵芥の侵入で作動に不具合を起こす問題があった。 また削り出し加工ゆえの生産効率の低さもあって、後期モデルからは生産性の高いロストワックス製法(インベスティメントキャスト)が採り入れられた。さらにフレームは噛み合わせが前方に延長され、ハンマーにハーフコックポジションが追加された。 しかし、生産の省力化によって仕上げが荒れたことから、後期モデルはマニアの間では評価を落としてしまっている。ただ、一般市場での反応は上々だったようで、CZ社は民営化後も後期モデルを基本に現行モデルを開発している。後期モデルは鉄の品質が落とされたため、強度を保つためにフレームが延長されたという説もあるが、真偽は怪しいようだ。[MEDIA GUNDATABASE]
<店長のコメント>
スミが入っているだけで雰囲気がガラッと変わりますね。まるで違う銃のようです。
<エアガンスペック> | ||||||||||||
|
製品詳細画像1
![[KSC] Cz75 セカンド システム7(07HK) 刻印 スミ入れ (中古)](https://www.airgun.jp/upload/save_image/06191440_5eec4fdf83256.jpg)
製品詳細画像2
![[KSC] Cz75 セカンド システム7(07HK) 刻印 スミ入れ (中古)](https://www.airgun.jp/upload/save_image/06191437_5eec4f0f47777.jpg)
製品詳細画像3
![[KSC] Cz75 セカンド システム7(07HK) 刻印 スミ入れ (中古)](https://www.airgun.jp/upload/save_image/06191440_5eec4fe8357b9.jpg)
製品詳細画像4
![[KSC] Cz75 セカンド システム7(07HK) 刻印 スミ入れ (中古)](https://www.airgun.jp/upload/save_image/06191441_5eec4ffc23c98.jpg)
製品詳細画像5
![[KSC] Cz75 セカンド システム7(07HK) 刻印 スミ入れ (中古)](https://www.airgun.jp/upload/save_image/06191441_5eec5012a2341.jpg)
※同一製品は原則同一ページで取り扱っております関係で、上の写真は在庫品現物を撮影した物とは限りません。お届け現物と写真との細かな差異やフライヤー等の有無についてはご容赦ください。上の写真の内容に関わらず、状態が"本体のみ"の商品には箱・説明書等は付属しません。