[マルシン] モーゼル Kar98K ウォルナット ガス ボルトアクション ライフル (新品予約受付中!)
商品について
帝政期からのドイツを象徴するモーゼル式ライフルの改良型『Kar98k』
リアルな重量感と軽快な作動を楽しめる「ハイブリッドXカート」仕様で登場
こちらのページは「ウォルナット」の商品ページ
【新規】 実物の重量に近く、軽やかな排莢が楽しめる「ハイブリッドXカートリッジ」
【強化】 「スチール エジェクター」&「A7075(超々ジュラルミン)エキストラクター」
強化パーツを標準装備、実物のような装填/排莢ボルトアクションを楽しめる
【追加】 特殊研磨と特注メッキで鉄の質感を再現「エクセレントHW」仕上げ
【銃床】 落ち着いた暗い色味の「ブナ ダーク²ブラウン」と
美しい木目を活かした薄めの色味「ウォルナット ブラウン」の2種から選べるストック
<実銃はこんな銃>
ドイツが1920〜1950年代まで制式採用していたボルトアクションライフル。「Kar」はKarabiner(カラビナー:騎兵銃)、末尾の「K」はkurz(クルツ:短い)、「Gew」はGewehr(ゲヴェア:ライフル)の略。 第一次大戦後、連続発射可能な歩兵銃の可能性を見出したドイツ軍だったが、研究開発しようにも敗戦による莫大な賠償金のため資金が無く、やむなく既存の小銃を改良する事で当座をしのぐ事になった。そこで当時の制式小銃Gew98をベースに戦訓を取り入れた細かい改良を加え、銃の短銃身化と機関銃との弾丸の共有化を施した物がKar98a、1930年代に最終的な改修を加えた物がKar98Kである。 構造、信頼性、命中精度など当時の小銃としては優れた性能を持ち、Gew98と共にドイツ歩兵の主力火器として活躍。1945年の終戦までに1500万挺が生産され欧州全域、北アフリカ、ロシアなど各戦線に投入された。 また狙撃銃としてスコープが搭載された物はKar98kZFという名称で使用されていた。当初使用されていたZF41は倍率が1.5倍と低い上に、接眼レンズ部分が目と離れすぎているため狙いがつけにくく、実際には装着せずに使用する狙撃兵も多かったという(安易に生産できる400m限定の市街戦に適した狙撃銃で、接眼レンズが離れているのは身の回りも警戒できるようにしたからとする資料もある)。 この問題は後にZF39という民間狩猟用から転用した4倍率のスコープを機関部の上方か、機関具の左側面に装着することにより解決された。
装弾数 5発
6mmBB弾仕様
HFC134a ガス仕様
※画像は参考イメージ
全長 | 約1117mm |
---|---|
重量 | 約3080(HW)g |
装弾数 | 5発 |
システム | ボルトアクション |
リソース | HFC134a |
BB弾 | 6mm0.2~0.25g弾 |
定価 | 64800円(税抜き) |
発売時期 | 24/02- |
※同一製品は原則同一ページで取り扱っております関係で、上の写真は在庫品現物を撮影した物とは限りません。お届け現物と写真との細かな差異やフライヤー等の有無についてはご容赦ください。上の写真の内容に関わらず、状態が"本体のみ"の商品には箱・説明書等は付属しません。