[松栄/ショウエイ] G43 エアブローバックライフル (中古)
![[松栄/ショウエイ] G43 エアブローバックライフル (中古)](/html/upload/save_image/05131740_627e199280eb0.jpg)
※上の写真内容に関わらず、状態が"本体のみ"の商品には箱・説明書等は付属しません。
在庫商品について
商品コード:SHOEIG43air-6-683
[松栄/ショウエイ] G43 エアブローバックライフル (中古)
販売価格[税込]179,800円
ポイント
1798Pt
在庫状況
(中古)残りあと1
通常価格:231,000円
世界に誇れる日本の「松栄」の自信作が遂に完成です!!
1943年にドイツで採用された【Gewehr 43】セミオートライフルを、その製品クオリティの高さで世界的に知られる【松栄】がエアブローバックガンとして製作。
マガジン内部に蓄えた圧縮空気によって動作する「エアブローバックBBガン」。
ガスガンのように気温などによるガス圧の低下を気にすることなく、
安定した動作を思う存分楽しめる方式を採用している。
マガジンには10気圧までのエアを蓄えられます。マガジン上部に設置された自転車用のエア注入バルブから、圧力計のついた自転車用ポンプでエアを注入してください。(バルブは米式です。)
<実銃はこんな銃>
第一次世界大戦後、ヴェルサイユ条約下の制約で半自動小銃の研究開発は中断し、本格的に再開されたのは1930年代半ばのことであった。モーゼル社ではG35、ワルサー社ではA115等、多数の試作銃が製作されたが、いずれも十分な成果が出せずに開発は打ち切られている。そんな中で特に興味深いのはハインリヒ・フォルマーが開発したフォルマーM35A自動小銃である。弾薬に中型弾を使用し連射可能だったM35Aは、A35III型まで改良を重ねられて十分な性能を示したものの、結局は1939年の第二次世界大戦開戦前には開発中止が命令されている。これにはコストの問題や主力小銃であるKar98kの増産に集中するためといった理由と共に、軍部に根強かった中型弾や自動小銃への無理解が指摘されている。その一方で、軍は半自動小銃の開発を諦めたわけではなく、開戦翌年の1940年にはワルサー社とモーゼル社に設計条件を提示して半自動小銃の試作を命じている。これに対応して両社が提示したものは、それぞれGewehr 41 (W)、 Gewehr 41 (M)と名付けられ、1942年から実戦投入試験が行われた。その結果、より好成績を示したワルサー社製Gew41(W)が1942年12月2日付けでGewehr 41(G41)として制式採用となった。しかしながらその自動装填ガスシステム等による問題が多く、軍はワルサー社に対して更なる改良を促した。ところで、1941年の6月から始まった独ソ戦ではドイツ軍は多くの赤軍の兵器を鹵獲した。その中にはトカレフM1940半自動小銃やシモノフM1936半自動小銃といったソビエト製の半自動小銃もあった。ワルサー社がこれらを十分に研究したのは間違いないところで、よく似たガス圧利用システムをGew41に組み込むことにより、Gewehr 43が完成されることとなった。
※こちらの商品は説明書がございません。
マガジン装着はマガジンリリースレバーを強く引く事により装着可能となります。
1943年にドイツで採用された【Gewehr 43】セミオートライフルを、その製品クオリティの高さで世界的に知られる【松栄】がエアブローバックガンとして製作。
マガジン内部に蓄えた圧縮空気によって動作する「エアブローバックBBガン」。
ガスガンのように気温などによるガス圧の低下を気にすることなく、
安定した動作を思う存分楽しめる方式を採用している。
マガジンには10気圧までのエアを蓄えられます。マガジン上部に設置された自転車用のエア注入バルブから、圧力計のついた自転車用ポンプでエアを注入してください。(バルブは米式です。)
<実銃はこんな銃>
第一次世界大戦後、ヴェルサイユ条約下の制約で半自動小銃の研究開発は中断し、本格的に再開されたのは1930年代半ばのことであった。モーゼル社ではG35、ワルサー社ではA115等、多数の試作銃が製作されたが、いずれも十分な成果が出せずに開発は打ち切られている。そんな中で特に興味深いのはハインリヒ・フォルマーが開発したフォルマーM35A自動小銃である。弾薬に中型弾を使用し連射可能だったM35Aは、A35III型まで改良を重ねられて十分な性能を示したものの、結局は1939年の第二次世界大戦開戦前には開発中止が命令されている。これにはコストの問題や主力小銃であるKar98kの増産に集中するためといった理由と共に、軍部に根強かった中型弾や自動小銃への無理解が指摘されている。その一方で、軍は半自動小銃の開発を諦めたわけではなく、開戦翌年の1940年にはワルサー社とモーゼル社に設計条件を提示して半自動小銃の試作を命じている。これに対応して両社が提示したものは、それぞれGewehr 41 (W)、 Gewehr 41 (M)と名付けられ、1942年から実戦投入試験が行われた。その結果、より好成績を示したワルサー社製Gew41(W)が1942年12月2日付けでGewehr 41(G41)として制式採用となった。しかしながらその自動装填ガスシステム等による問題が多く、軍はワルサー社に対して更なる改良を促した。ところで、1941年の6月から始まった独ソ戦ではドイツ軍は多くの赤軍の兵器を鹵獲した。その中にはトカレフM1940半自動小銃やシモノフM1936半自動小銃といったソビエト製の半自動小銃もあった。ワルサー社がこれらを十分に研究したのは間違いないところで、よく似たガス圧利用システムをGew41に組み込むことにより、Gewehr 43が完成されることとなった。
<モデルガンスペック> | ||||||||||||
|
マガジン装着はマガジンリリースレバーを強く引く事により装着可能となります。
オススメ商品
この商品のレビュー
レビューを書いてGET!キャンペーン中
本商品のご購入後、このページに商品レビューを書いていただいた方には、通常の5倍ポイントをプレゼント!
ご購入時に「商品レビューを書いてGET!」を選択していただき、レビュー書き込み時に、コメント欄の最後に、「ご注文番号」をご記入ください(レビュー掲載時には表示されません)。
※通常のポイントを付与した後、レビューの掲載後に通常獲得できるポイント4倍のポイントを付与する事で5倍といたします。※レビューの掲載は承認制です。無意味な文字列などの不適切な投稿は承認しませんのでご了承ください。 ※プレゼント内容は予告なく変更になる場合がございます。