[東京マルイ] コルトパイソン.357マグナム 4インチ ガスリボルバー 24連射 ブラック (中古)
![[東京マルイ] コルトパイソン.357マグナム 4インチ ガスリボルバー 24連射 ブラック (中古)](/html/upload/save_image/08061510_55c2fa5fa60c5.jpg)
※上の写真内容に関わらず、状態が"本体のみ"の商品には箱・説明書等は付属しません。
在庫商品について
商品コード:4952839143068-5-3
[東京マルイ] コルトパイソン.357マグナム 4インチ ガスリボルバー 24連射 ブラック (中古)
販売価格[税込]12,980円
ポイント
129Pt
在庫状況
なし
通常価格:13,824円
リボルバーながら24ショットシステムの採用により4発×6カート分の装弾が可能になっている。4インチのスタンダードなリボルバーらしいスタイル。
<エアガンインプレッション>
注目すべきは、やはり24ショットシステム。
シリンダーの一つの穴にはBB弾が4発まで詰められ、ガスは後方3つの弾の外側を通り、
チャンバーにセットされた先頭のBB弾1つのみにガス圧が掛かるようになっている。
先頭のBB弾が発射されると、フィードスプリングによって押された次弾がチャンバーにセットされる仕組みになっている。
このパイソンはコルト社独自の右回りを採用しており、装弾時にはもちろんスイングアウト可能で実銃ではありえない24連発だがリアリティもなくさないようにしている。
<実銃はこんな銃>
20世紀に入ってリボルバーのメカニズムはほぼ頭打ちになり、市場ではデザイン性による競合が続いていたが、
その点においてコルト社はライバルのS&W社に後れを取っていた。
そこで老舗の名誉にかけて当時から名銃として誉れ高かったコルト SAAの設計思想を元に、
当時最強と言われた.357Magnum弾を発射可能なダブルアクションリボルバーとして、コブラに続くコルト2匹目の蛇として1955年に世に放たれたのがこのコルトパイソンである。
芸術品を思わせる形状ながらも.357Magnum弾の発射に耐え得る剛性を併せ持ち、半世紀経った現在においても「リボルバーのロールスロイス」と呼ばれ人気が高い。
仕上げの質の高さも売りで、1挺ずつ熟練工により調整が行われるため、逸材とも言うべき名銃が生まれることもあるらしい。
しかし、80年代以降のモデルはコルト社の苦しい財政事業の影響からかその質を落とし、人気も落ちている。
一番の特徴であるバレル上部のベンチレーテッドリブは本来散弾銃に見られ、過熱したバレルが陽炎を発生させて照準を狂わせることを防ぐための物。
拳銃でそのような効果は期待できないようだが、パイソンをパイソンたらしめる印となっている。
もう一つの特徴は銃口まで伸びるフルレングスアンダーラグで、これは強力な.357Magnum弾による銃口の跳ね上がりを抑制する効果がある。
仕様としては2.5、4、6、8インチモデルの4種類。特に8インチモデルはパイソンハンターと呼ばれ、1980年代に出た3インチモデルはコンバットパイソンと呼ばれる。
ちなみに.38spl弾仕様も極少数生産され警察に納入された記録がある。
1966年に出たダイアモンドバックは一回り小さいフレームを使用した、言わばパイソンの廉価版である。
しかしこれといった有用性もなく、1986年には生産中止となっている。
パイソンとよく似ているが、表面の仕上げが若干落ちるのと、後ろ側に丸みのある『ラウンドバック』型のグリップで見分けがつく(パイソンのグリップは後ろが角張った『スクエアバック』型)。
なお、ガンショップカスタムで、非常に精度の高いパイソンのバレルと、優れたトリガーフィーリングを持つSW M19のKフレームを取り付けた『スマイソン』と呼ばれるカスタムモデルもある。
また、非常に珍しいコルト社公認モデルとして、トルーパーMK-Vのフレームにパイソンのバレルを組み合わせた、
限定生産の『ボア(BOA)』、キングコブラのフレームにマグナポートつきのパイソンのバレルを組み合わせた『グリズリー(Grizzly)』がある。
<店長のコメント>
いろんな映画 ゲームでもよく登場する銃です。 連射システムは良くできた構造ですね。
※ロットによって定価が異なる場合があります。
★マック堺氏のレビューを是非、ご覧ください★
★マック堺とは★
2004年、実銃の世界大会「スティールチャレンジ」に日本人初の優勝。
長年エアガンを楽しみ十数年にわたり海外でも実銃射撃大会に出場し、スティールチャレンジという競技に長年取り組む。 現在は、エアガン競技や、安全なエアガンの取扱いを知ってもらうことで、楽しませてもらったエアガン競技に何かお返ししたいと活動されている。
<エアガンインプレッション>
注目すべきは、やはり24ショットシステム。
シリンダーの一つの穴にはBB弾が4発まで詰められ、ガスは後方3つの弾の外側を通り、
チャンバーにセットされた先頭のBB弾1つのみにガス圧が掛かるようになっている。
先頭のBB弾が発射されると、フィードスプリングによって押された次弾がチャンバーにセットされる仕組みになっている。
このパイソンはコルト社独自の右回りを採用しており、装弾時にはもちろんスイングアウト可能で実銃ではありえない24連発だがリアリティもなくさないようにしている。
<実銃はこんな銃>
20世紀に入ってリボルバーのメカニズムはほぼ頭打ちになり、市場ではデザイン性による競合が続いていたが、
その点においてコルト社はライバルのS&W社に後れを取っていた。
そこで老舗の名誉にかけて当時から名銃として誉れ高かったコルト SAAの設計思想を元に、
当時最強と言われた.357Magnum弾を発射可能なダブルアクションリボルバーとして、コブラに続くコルト2匹目の蛇として1955年に世に放たれたのがこのコルトパイソンである。
芸術品を思わせる形状ながらも.357Magnum弾の発射に耐え得る剛性を併せ持ち、半世紀経った現在においても「リボルバーのロールスロイス」と呼ばれ人気が高い。
仕上げの質の高さも売りで、1挺ずつ熟練工により調整が行われるため、逸材とも言うべき名銃が生まれることもあるらしい。
しかし、80年代以降のモデルはコルト社の苦しい財政事業の影響からかその質を落とし、人気も落ちている。
一番の特徴であるバレル上部のベンチレーテッドリブは本来散弾銃に見られ、過熱したバレルが陽炎を発生させて照準を狂わせることを防ぐための物。
拳銃でそのような効果は期待できないようだが、パイソンをパイソンたらしめる印となっている。
もう一つの特徴は銃口まで伸びるフルレングスアンダーラグで、これは強力な.357Magnum弾による銃口の跳ね上がりを抑制する効果がある。
仕様としては2.5、4、6、8インチモデルの4種類。特に8インチモデルはパイソンハンターと呼ばれ、1980年代に出た3インチモデルはコンバットパイソンと呼ばれる。
ちなみに.38spl弾仕様も極少数生産され警察に納入された記録がある。
1966年に出たダイアモンドバックは一回り小さいフレームを使用した、言わばパイソンの廉価版である。
しかしこれといった有用性もなく、1986年には生産中止となっている。
パイソンとよく似ているが、表面の仕上げが若干落ちるのと、後ろ側に丸みのある『ラウンドバック』型のグリップで見分けがつく(パイソンのグリップは後ろが角張った『スクエアバック』型)。
なお、ガンショップカスタムで、非常に精度の高いパイソンのバレルと、優れたトリガーフィーリングを持つSW M19のKフレームを取り付けた『スマイソン』と呼ばれるカスタムモデルもある。
また、非常に珍しいコルト社公認モデルとして、トルーパーMK-Vのフレームにパイソンのバレルを組み合わせた、
限定生産の『ボア(BOA)』、キングコブラのフレームにマグナポートつきのパイソンのバレルを組み合わせた『グリズリー(Grizzly)』がある。
<店長のコメント>
いろんな映画 ゲームでもよく登場する銃です。 連射システムは良くできた構造ですね。
<エアガンスペック> | ||||||||||||
|
★マック堺氏のレビューを是非、ご覧ください★
★マック堺とは★
2004年、実銃の世界大会「スティールチャレンジ」に日本人初の優勝。
長年エアガンを楽しみ十数年にわたり海外でも実銃射撃大会に出場し、スティールチャレンジという競技に長年取り組む。 現在は、エアガン競技や、安全なエアガンの取扱いを知ってもらうことで、楽しませてもらったエアガン競技に何かお返ししたいと活動されている。
オススメ商品
この商品のレビュー
レビューを書いてGET!キャンペーン中
本商品のご購入後、このページに商品レビューを書いていただいた方には、Android/iPhoneの充電に便利なストラップになるUSBケーブルをプレゼント!
ご購入時に「商品レビューを書いてGET!」を選択していただき、レビュー書き込み時に、コメント欄の最後に、「ご注文番号」をご記入ください(レビュー掲載時には表示されません)。
※本体microUSB対応。Lightning、USBTYPE-C変換端子付き。※レビューの掲載は承認制です。無意味な文字列などの不適切な投稿は承認しませんのでご了承ください。 ※プレゼント内容は予告なく変更になる場合がございます。
