[VFC/KAC] M110 SASS GBBR FDEカラー (JPver./Knight's Licensed) (中古)
![[VFC/KAC] M110 SASS GBBR FDEカラー (JPver./Knight's Licensed) (中古)](/html/upload/save_image/02281516_621c68b6d9010.jpg)
※上の写真内容に関わらず、状態が"本体のみ"の商品には箱・説明書等は付属しません。
在庫商品について
商品コード:VF2LM110TN01-6-417
[VFC/KAC] M110 SASS GBBR FDEカラー (JPver./Knight's Licensed) (中古)
販売価格[税込]79,800円
ポイント
798Pt
在庫状況
なし
ナイツアーマメント社正式ライセンスにより、本物の軍用M110と同じ刻印を実現!!
各部パーツに金属を惜しみなく使用した迫力の重厚感!!
VFCのエンジンを搭載しており実射性能も高レベルな一級品。
スペアマガジンと専用サプレッサー、レールガードが付属しており
サバゲーマーもコレクターも満足していただける最高のライフルです!!
<主な仕様>
・フルライセンスM110軍用刻印
・20in Heavyアウターバレル装備
・サップレッサーマウントQDロック部は頑丈なスチール製
・クイックHOPアジャスト機構(New Patent)
・新型メタルチャンバー装備
・ダミーガスチューブを再現
・12.5in URX2 CNCレイルハンドガード装備(フリップアップフロントサイト内蔵)
・ハンドガードレイル部はM1913 Picatinny規格
・スチールダストカバー
・耐衝撃ボルトキャリアーブロック&ローディングノズル装備
・空撃ちモード切替式マガジン
・新型ハンマー&ディスコネクター装備
・強化バルブノッカーASSY装備
・各部Ambidextrousパーツ
・600mフリップアップリアサイト
・アジャスタブルバットプレートを装備した改良型A1タイプストック
・ストックはスリングマウントとQDソケットを装備
・Hi-Speedバッファーユニット装備
・全商品シリアルナンバー付
<リアルガンヒストリー>
アメリカ陸軍によりM24 SWSの代替として導入された狙撃銃。
イラク戦争において市街戦が多発した結果、従来のボルトアクション方式の単射狙撃銃では命中精度は高くとも交戦距離の短い近接戦闘が多発する事態においては連射速度の遅さから、イスラム過激派や反米勢力に用いられることの多いドラグノフ半自動狙撃銃に対し不利である、とされたことから、半自動(セミオート)式の高精度自動小銃が狙撃銃として必要であるとの前線部隊からの要望により、SASS(Semi-Automatic Sniper System:半自動狙撃銃システム)の計画名で半自動方式の狙撃銃の選定が行われた。
この計画に応募するために、AR-10およびAR-15自動小銃を設計したユージン・ストーナーによって設立されたナイツアーマメント社では、自社開発のSR-25自動小銃を軍用に改修したMk.11狙撃銃を更に改修したものを開発した。XM110 SASSの仮制式番号が与えられたこのMk.11改は、作動機構はAR-10およびAR-15のものを踏襲しており、ガスピストンを用いないダイレクトインピンジメント方式のガス圧作動方式を用い、使用弾薬もAR-10と同様の7.62x51mm NATO弾を用いる。ただし、設計の過程としてはAR-10の改良型ではなく、AR-15(M16)の使用弾薬を変更して大口径化したもので、M16と60%の部品互換性がある一方、AR-10とは部品互換性がない。
XM110は2005年9月28日には最終的選考に合格し、2007年5月-6月にかけてニューヨーク州のフォートドラムにおいて第10山岳師団によって最終的な実用試験を受け、2008年にM110 SASSとして正式に採用され、同年4月にはアフガニスタンにおいて初めて実戦で使用された。以後、2009年までに約4,400丁が導入されたという。
各部パーツに金属を惜しみなく使用した迫力の重厚感!!
VFCのエンジンを搭載しており実射性能も高レベルな一級品。
スペアマガジンと専用サプレッサー、レールガードが付属しており
サバゲーマーもコレクターも満足していただける最高のライフルです!!
<主な仕様>
・フルライセンスM110軍用刻印
・20in Heavyアウターバレル装備
・サップレッサーマウントQDロック部は頑丈なスチール製
・クイックHOPアジャスト機構(New Patent)
・新型メタルチャンバー装備
・ダミーガスチューブを再現
・12.5in URX2 CNCレイルハンドガード装備(フリップアップフロントサイト内蔵)
・ハンドガードレイル部はM1913 Picatinny規格
・スチールダストカバー
・耐衝撃ボルトキャリアーブロック&ローディングノズル装備
・空撃ちモード切替式マガジン
・新型ハンマー&ディスコネクター装備
・強化バルブノッカーASSY装備
・各部Ambidextrousパーツ
・600mフリップアップリアサイト
・アジャスタブルバットプレートを装備した改良型A1タイプストック
・ストックはスリングマウントとQDソケットを装備
・Hi-Speedバッファーユニット装備
・全商品シリアルナンバー付
<リアルガンヒストリー>
アメリカ陸軍によりM24 SWSの代替として導入された狙撃銃。
イラク戦争において市街戦が多発した結果、従来のボルトアクション方式の単射狙撃銃では命中精度は高くとも交戦距離の短い近接戦闘が多発する事態においては連射速度の遅さから、イスラム過激派や反米勢力に用いられることの多いドラグノフ半自動狙撃銃に対し不利である、とされたことから、半自動(セミオート)式の高精度自動小銃が狙撃銃として必要であるとの前線部隊からの要望により、SASS(Semi-Automatic Sniper System:半自動狙撃銃システム)の計画名で半自動方式の狙撃銃の選定が行われた。
この計画に応募するために、AR-10およびAR-15自動小銃を設計したユージン・ストーナーによって設立されたナイツアーマメント社では、自社開発のSR-25自動小銃を軍用に改修したMk.11狙撃銃を更に改修したものを開発した。XM110 SASSの仮制式番号が与えられたこのMk.11改は、作動機構はAR-10およびAR-15のものを踏襲しており、ガスピストンを用いないダイレクトインピンジメント方式のガス圧作動方式を用い、使用弾薬もAR-10と同様の7.62x51mm NATO弾を用いる。ただし、設計の過程としてはAR-10の改良型ではなく、AR-15(M16)の使用弾薬を変更して大口径化したもので、M16と60%の部品互換性がある一方、AR-10とは部品互換性がない。
XM110は2005年9月28日には最終的選考に合格し、2007年5月-6月にかけてニューヨーク州のフォートドラムにおいて第10山岳師団によって最終的な実用試験を受け、2008年にM110 SASSとして正式に採用され、同年4月にはアフガニスタンにおいて初めて実戦で使用された。以後、2009年までに約4,400丁が導入されたという。
<エアガンスペック> | ||||||||||||
|
この商品のレビュー
レビューを書いてGET!キャンペーン中
本商品のご購入後、このページに商品レビューを書いていただいた方には、Android/iPhoneの充電に便利なストラップになるUSBケーブルをプレゼント!
ご購入時に「商品レビューを書いてGET!」を選択していただき、レビュー書き込み時に、コメント欄の最後に、「ご注文番号」をご記入ください(レビュー掲載時には表示されません)。
※本体microUSB対応。Lightning、USBTYPE-C変換端子付き。※レビューの掲載は承認制です。無意味な文字列などの不適切な投稿は承認しませんのでご了承ください。 ※プレゼント内容は予告なく変更になる場合がございます。
